骨伝導なら環境音を遮断しない
このコロナ禍でオンラインでのミーティングが増え、その評価が一気に高まったのが骨伝導イヤフォンではないだろうか。
骨伝導イヤフォンは、直接耳穴にユニットを挿入するのではなく、振動部をこめかみ部分に軽く当ててサウンドを再生する。その振動が骨に伝わって音として装着している人間が感知する仕組みになっている。耳穴をふさがず、極端に言えば1日中付けていても負担が少ない。ひっきりなしにオンラインミーティングが続くような場合でもこれなら平気だ。
骨伝導イヤフォンは、イヤフォンというデバイスにおいて、2つの相反する要素を解決する。環境音は普通に聞こえるので身の回りにいる第三者とのコミュニケーションを阻害しないことと、ほぼ自分だけが聞こえる音場を確保できるという点だ。
これは、コロナ禍で在宅している時間が長くなりつつある今、その決して広くはないスペースにいる複数人の家族と自分を隔離するための、ゆるやかなバブルの形成であるとも言える。拒絶できない、あるいはしたくないコミュニケーションを維持しつつ自分の世界のバブルを作れるということだ。
また、気分転換にちょっと近隣に散歩に出掛けるような場合につけっぱなしで出掛けても、環境音を聞くのに支障はなく、安全性の面でも好ましい。
骨伝導イヤフォンのベンダーとしては、AfterShokzが有名だ。現行ラインナップとしては、基本形としてのAeropex、子ども用に適したミニサイズのAeropex Play、USB Type-Cでの充電ができる汎用的なOpenMove、ブームマイクが口に配するOpenCommなどの様々な製品がラインナップされている。
どの製品も、Bluetoothでの接続となるが、全てマルチポイント接続に対応しているのがいい。マルチポイント接続は、同時に複数の機器と接続した状態を維持するものだ。
例えば、PCとスマホの両方と接続しておけばオンラインミーティングはPCでこなし、通話や音楽再生についてはスマホを使うといったことがカンタンにできる。在宅中は、常にスマホを携帯しているとは限らないので、スマホを携行せずに別室にいる時に電話がかかってきても、その場で通話ができたりするのは便利だ。
マルチポイント非対応の場合は、PCかスマホのどちらかをあきらめなければならないが、その面倒くささがない。これから使うデバイスごとに再接続するというのは意外に面倒くさいのだ。
まさに、複数のデバイスを併行して使う、コロナ禍以降のハイブリッドなサウンド装備としてはうってつけのデバイスではないだろうか。