イメージ画像
500円玉貯金や、貯金箱に貯めた子供の小遣いなど、硬貨を貯めていっぱいになったら銀行に預け入れに行くのは、昔から珍しくない光景です。【図表】大量硬貨の交換にかかる手数料は何枚でいくら?筆者は以前から「お店での支払いを素早く済ませる」ことにこだわりがあり、レジの前で財布を広げ、時間をかけて、支払い金額にあわせて小銭をきっちり出すのが嫌で、お札を出してお釣りをもらい立ち去るようにしていました。キャッシュレス化はもちろん早く、電子マネーとしてのEdyやSuicaが出たときはいち早く使いはじめ、携帯電話(いわゆるガラケー)にモバイルSuicaアプリが登場したときもその日のうちに設定するほどでした。だから家には小銭が貯まりがちで、数年に一度小銭を抱えて銀行に預金に行く生活を送っていました。しかし、現在はうかつに自宅で小銭を貯められない世の中になっています。
大量硬貨の預け入れには手数料がかかる時代に
2019年12月の三井住友銀行を皮切りに、昨年2020年の4月にはみずほ銀行、三菱UFJ銀行などのメガバンク、そのほか地方銀行も「大量硬貨取扱手数料」を新設し、大量の硬貨での預金に手数料がかかるようになっています。一例をあげると以下の通り仮に1円玉1000枚を預け入れすると、三井住友銀行や三菱UFJ銀行では1100円の手数料がかかり、みずほ銀行では1320円の手数料がかかりマイナスになってしまうのです。10円玉を1000枚預け入れて1万円になっても、1100円や1320円と、10%以上の金額の手数料がかかるので、超低金利で普通預金の金利が年0.001%程度と考えると、金利の1万倍の手数料がかかってしまうのです。
今は無料のゆうちょ銀行もついに手数料有料化
メガバンクや地方銀行が軒並み大量硬貨の取り扱い手数料を有料とした今も、ゆうちょ銀行は手数料が無料でした。それが今年の7月のお知らせで、2022年1月17日より硬貨取扱手数料が新設されることとなりました。ゆうちょ銀行の窓口での硬貨取扱手数料は以下のとおりです。手数料無料の枚数が50枚までと他の銀行よりも少なめになっています。いま、家に大量の硬貨がある人で銀行に預け入れたい場合は、2022年1月17日までにゆうちょ銀行に預け入れるのがよいでしょう。ただし、大量の硬貨を処理するのは時間がかかる作業なので、混雑日や混雑する時間帯を避け、ゆうちょ銀行のページに記載があるように、予め連絡を入れてから行くようにしましょう。
次ページは:今後の小銭はどうするべき?最終更新:MONEY PLUS